
スタッフブログ
語源狩人
- 2010.02.26
-
以前、当社(産調出版/ガイアブックス)編集さんにお借りしたこの本↓
『神様がくれた漢字たち 』
白川静 監修、山本史也 著
理論社
この本を読んで、私の「アハ」スイッチが作動しました!
“漢字の原点” “言葉の原点” = 崇敬のこころ
「鳥」は神の別姿と崇められていたり、
人間は神への服従の生き物であるとする「民」、
首を持って土地の精霊を鎮め歩いた「道」 など…
それからというもの、
“語源”や“言語学”という言葉に私の「アハ」脳は異様に反応します。
私の脳がもとめてる波長にバッチリ噛合った人がいます。
以前、当ブログでもご紹介しましたこの方!
……………………………
放送作家・語源ハンター・えだまめん
人生オモシロガリスト
【【【わぐり たかし】】】
……………………………
献本の件以来、メルマガを送ってくれます。
この言葉、どうして生まれた?
「急がば回れ」「あとの祭り」「らちがあかない」…
その言葉が生まれた場所に実際行って、ハンティングしてくるのが語源ハンター。
語源ハンター わぐりたかしさんのブログはこちら
私は、明日長野に行きます。
わぐりさん!長野に伝わる素晴らしい“言葉”はないですか?
…自分で調べてみると、長野の良いとこ見つかる見つかる。長野県はまさに天地万物。
「 四万(よも)に聳(そび)ゆる山々は 御獄乗鞍駒ケ岳(おんたけのりくらこまがたけ)
浅間は殊(こと)に活火山 いずれも国の鎮めなり
流れ淀まずゆく水は 北に犀川(さいがわ)千曲川(ちくまがわ)
南に木曽川天竜川 これまた国の固めなり 」
長野県歌「信濃の国」の歌詞は素晴らしい
本日、新刊の『レイキバイブル 』、『プロフェッショナルアロマセラピー 』の立ち読みコーナー(注:2014年4月現在はありません)をUPしました
当社(産調出版/ガイアブックス)HP からご覧ください
最新の3件
- 2022年1月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年1月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月